浅田進史研究室/歴史学

研究・教育・学会活動ノート

パン・アフリカ主義活動家 Joseph Ekwe Bilé のベルリン記念銘板

 ベルリン州政府は、2022年4月12日のプレスリリースで、パン・アフリカ主義活動家ヨーゼフ(ジョゼフ)・エクウェ・ビレ(Joseph Ekwe Bilé, 1892-1959)がベルリン記念銘板で顕彰すると発表しました。そして、4月21日に記念式典が開催されました。

 

 プレスリリースはこちら。

 

 

 設置された記念銘板はこちら。

 

 

 プレスリリースにある略歴を紹介します。

 ビレは1892年にカメルーンのドゥアラで生まれました。カメルーンは当時、ドイツの植民地支配下にありました。彼は1912年にドイツに留学しましたが、第一次世界大戦の勃発とドゥアラがフランスに占領されたことで、帰郷できなくなり、ドイツの志願兵としてベルギー戦線に参加しました。

 建築技師として留学していましたが、彼は、戦後の1920年代には、俳優や演芸師として生計を成り立たせていました。ウィーンやベルリンで、彼は世界的スターとともに舞台に上がっていました。

 同時に、彼は、1918・19年にドイツで組織された反植民地主義・人種主義的抑圧に対抗するアフリカ系ディアスポラの抵抗運動を組織した中心人物でした。1918年にアフリカ支援協会(Afrikanischer Hilfsverein)の創立メンバーであり、また1919年に同じくベルリン記念銘板で顕彰されているカメルーン出身のマルティン・ディボベ(Martin Dibobe)によってヴァイマル国民議会に宛てられた、ドイツ領アフリカ植民地出身者の「自立と平等」のための請願に署名した一人でした。

 また、彼は1920年代末にドイツの最初の黒人運動をグローバルなレベルのネットワークに結びつけることに決定的な役割を果たしました。すなわち、フランスで設立されたアフリカ系の人びとの権利向上運動組織「黒人防衛同盟(Ligue de Défense de la Race Nègre)」のドイツ支部の設立に参加し、その第一書記になりました。さらに、コミンテルンの支援を受けた反帝国主義同盟(Liga gegen Imperialismus)と密接に連携しました。

 そして、ビレは、1930年末にドイツ共産党に加入し、ベルリン各地で大衆を前に政治演説を行いました。そこでの彼の主張は、カメルーンにおける植民地支配の暴力行為、ドイツや米国におけるアフリカ系の人びとを差別する人種主義に反対するものでした。

 ナチ党の政権掌握前の1932年に、彼はモスクワに留学し、その迫害を逃れることができました。ナチ支配下のドイツに戻ることはできなかったため、ひとまずパリに、さらに1935年にカメルーンへ帰国することができました。そして、1959年に亡くなるまで、同地で事業家および建築家として活動しました。

 

 歴史家ロビー・アイトケン(Robbie Aitken)さんによる関連する論説のリンクを貼っておきます。

 

 

 また、記念銘板の設置について、taz紙の記事もどうぞ。

 

 

 1920年代のベルリンは、最近の歴史学で、反植民地主義ネットワークの拠点としての性格が注目されていますが、関連するドイツ歴史博物館の情報を見つけましたので、リンクを貼っておきます。

 

 

 

ベルリンの「躓きの石」について

 ベルリンを歩いていると、本当に「躓きの石(Stolperstein)」によく出くわして、そのたびに立ち止まっています。「ベルリンの躓きの石」というウェブサイトがあり、そこで情報を入手できます。

 

 

 このウェブサイトを知ったきっかけは、ローザ・ルクセンブルク財団のSNSです。ローザ・ルクセンブルクの親友としてマティルデ・ヤーコプ(Mathilde Jacob, 8. März 1873 - 14. April 1943)が紹介されていました。

 彼女は、ローザ・ルクセンブルクが投獄されていたとき、手紙や原稿を密かに手交していたとのことです。また、政治・言論界で活動し、反ナチ抵抗運動と関係していましたが、1942年7月にテレージエンシュタット強制収容所に移送され、そこで1943年4月に亡くなりました。

 彼女の経歴について、上記のウェブサイトが紹介してくれています。

 

 

Sozial.Geschichte Onlineと最新号(第31号、2022年)について

 Sozial.Geschichte Online(社会史オンライン)というオンライン雑誌について、以前もこのブログで紹介しましたが、第31号(2022年)が公開されていまして、改めてリンクを貼っておきます。

 

 

 この雑誌は「20・21世紀社会史協会(Verein für Sozialgeschichte des 20. und 21. Jahrhunders e. V.)」によって発行されています。同協会は、この雑誌を通じて、社会史への貢献と現代世界社会が直面する問題を分析することを目標として掲げています。

 2009年に発行された第1号から、ドゥイスブルク=エッセン大学のレポジトリより、すべてオンラインで自由に閲覧できます。年に1~3回の頻度で発行されています。

 

 2022年の第31号が発行されまして、ナチのゲスターポについての論考や児童保養施設、1943年以降のハンブルクでのイタリア兵「抑留者」のほか、新型コロナ危機についての論説が掲載されています。

 

論文集『労働の過ぎ去った未来』の書評――H-Soz-Kultより

 研究メモです。

 ドイツの歴史系総合ポータルサイト H-Soz-Kult のウェブサイトに、『労働の過ぎ去った未来――20世紀における展望、不安、自己獲得』といった意味のドイツ語論文集についての書評が掲載されました。

 

 

 過去が展望した未来についての歴史研究は、以前からありますが、労働史研究からの問いかけになります。2016年のシンポジウムを基にしたものとのことです。

 ちなみに出版社のサイトはこちらをどうぞ。

 

Stanford Encyclopedia of Philosophy について

 Stanford Encyclopedia of Philosophy というスタンフォード大学のウェブサイト上で提供されている哲学事典を知りました。

 

 

 1995年から同大学の言語情報研究センターで着想され、2006年に新しい検索エンジンを組み込んだオンライン事典になりました。2018年3月時点で、約1600件の項目がアップされ、2021年9月からプロジェクトは同大学の哲学科に移転されたとのことです。

 

 2022年4月13日には「ローザ・ルクセンブルク」の項が新たに公表されました。