浅田進史研究室/歴史学

研究・教育・学会活動ノート

ベルリンにおけるポストコロニアルの記憶について

 研究ノートです。

 ドイツのフェアブレッヒャー出版社から、『ポストコロニアル都市を読む――フリードリヒスハイン=クロイツベルクにおける歴史的調査』という論集が出版されました。

 

 

 PDFで目次と序文の3ページ目まで試し読みができます。地区に限定した取り組みで、興味深いです。

 

ヴァイマル期ドイツの議会制民主主義をジェンダーの視点から読み解く往復書簡集

 2022年8月26日、ドイツ語圏の歴史系総合ポータルサイト H-Soz-Kult で、1919年から1925年までに、フランクフルト・アム・マインで住んだ夫妻、ヨハンナ・テッシュとリヒャルト・テッシュの往復書簡集についての書評が掲載されました。ジェンダー史の視点から、民主制・議会制を研究する重要な史料として紹介されています。

 

 

 内容を少し要約します。

 ヨハンナ・テッシュは当時、ドイツ社会民主党議員として国民議会に選出され、1924年まで国会議員として活動しました。そのきっかけは、フランクフルト・アム・マインドイツ社会民主党員として、党と労働者福祉活動を宣伝する演説活動に取り組み、執行部役員であったことでした。彼女はヴァイマル共和国の最初の女性国会議員の一人でした。その夫リヒャルト・ティッシュは、家で社会民主党系日刊紙 "Volksstimme" の仕事に従事し、息子を育て、家事や庭仕事を分担しました。

 この往復書簡集は、1909年から1945年までの354通の手紙・ハガキを収録しているとのことです。そこでは社会民主党員として働く日常、彼女のネットワーク、選挙戦、そして夫妻の政治・経済的憂慮や計画が述べられているそうです。それは経営協議会法、カップ一揆、ヴァルター・ラーテナウ暗殺事件といった社会的に激しく争われた時代にあたるといいます。

 興味深い史料ですね。

 

民衆史家ハワード・ジンについて――ローザ・ルクセンブルク財団より

 2022年8月24日、ローザ・ルクセンブルク財団の英語版ウェブサイトに、生誕100周年を記念した「ハワード・ジン――民衆史家」という記事が掲載されました。

 

 

 冒頭部分では、彼の米国での影響力の大きさに比して、学界でほとんど無視されている状況について説明されています。そのうえで、彼の学問的軌跡が説明されています。

 

ナチズムに抵抗した女性たちについてのウェブサイト

 "Antifaschistinnen aus Anstand(良識をもった反ファシズム女性たち)" という名前のプロジェクトを知りました。これは、ナチズムによる政治的・社会的な「強制的同質化(グライヒシャルトゥング)」に様々な方法で抗った女性を記憶する取り組みです。

 

 

 トップページには、彼女たちは自らの生命・生活の危険を冒し、ユダヤ系の男女、そしてそのほかの迫害された社会集団を支え、ナチ体制にサボタージュを行ったと説明されています。そのうえで、そうした女性たちにヴァーチャル空間での記念碑を設置するとのことです。

 このウェブサイトでは、そうした女性の経歴などが紹介された "Widerstand"(抵抗)のページのほか、関連するウェブサイトへのリンク集や参考文献などがあります。

 

【2023年1月9日追記】

 ヒルデ・コッピ(Hilde Coppi)さんの経歴紹介ページを知りました。メモしておきます。

 

 

ルードルフ・ドゥアラ・マンガ・ベルとその名誉回復をめぐって

 2022年8月15日、ドイツの左派系の新聞、taz 紙のオンライン版に、ドイツの都市アーレンとウルムが、1914年にドイツ植民地統治下のカメルーンで処刑されたドゥアラ王ルードルフ・ドゥアラ・マンガ・ベルの名をある広場につけることで、彼を顕彰することになった、という記事が掲載されました。

 

 

 記事の冒頭部分を要約します。

 ルードルフ・ドゥアラ・マンガ・ベルは、1914年8月8日にドイツ植民地行政によって「反逆罪」を理由に、州都ドゥアラで、彼の秘書アードルフ・ンゴソとともに処刑されました。この処刑には、ドイツの人種差別的植民地統治へのカメルーン民衆の不満を押さえつける意図があり、当時からドイツ国内でも問題視されていました。例として、ドイツ社会民主党のアウグスト・ベーベルが帝国議会でスキャンダルとして論じたことが挙げられています。

 ルードルフ・ドゥアラ・マンガ・ベルは、1891年からアーレンで学校に通い、1896年からウルムで一年間ギムナジウムに通っていたとのことです。父親からは法学を修めるように望まれていたそうですが、カメルーンに戻り、ドゥアラで植民地行政のもとで専門教育を受けました。そして、1908年に王となりました。

 1884年にドイツはドゥアラ人の指導者たちと「保護条約」を結びますが、そのなかにルードルフの祖父もいました。この記事では、1910年から、象牙、パーム油、ゴムなどに関心をもつドイツ・ハンブルクの貿易商社の利益を優先させた植民地政策が本格化し、ドゥアラ人が追いやられていく過程が指摘されています。

 そうしたなか、ルードルフは、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世や帝国議会に請願を送り、保護条約の文言の維持を訴えたとのことです。また、秘書のンゴソをベルリンに派遣しました。この行動は、新聞やドイツ社会民主党の政治家に取り上げられ、帝国議会での議論にまで発展します。しかし、彼とンゴソは死刑判決を受け、さらに数百人のアフリカ人が虐殺されたと説明されています。

 

 カメルーンではベルは英雄であり、多くの人びとが彼の名誉回復をドイツ連邦政府に要求しているとのことです。その一例として、彼のひ孫にあたるマリリン・ドゥアラ・マンガ・ベルが、5月に名誉回復の請願をドイツ連邦政府に提出したものの、まだ回答を得ていないそうです。

 

 ルードルフ・ドゥアラ・マンガ・ベルについては、Black Central Europeというウェブサイトで簡潔に紹介されています。

 

 そのひ孫、マリリン・ドゥアラ・マンガ・ベルについては、ゲーテ・インスティテュートのウェブサイトによる紹介をどうぞ。