浅田進史研究室/歴史学

研究・教育・学会活動ノート

戦争・洪水・ハッカーからいかに史料を守るか――Deutschlandfunk Kulturより

 2022年7月6日、Deutschlandfunk Kultur(ドイツラジオ文化放送)のウェブサイトに「戦争・洪水・ハッカー――どのように史料を守るか」という記事が掲載されました。

 

 

 リード文では、ウクライナでは戦争によって、ドイツでは洪水と政治的意図をもったハッカー攻撃によって、歴史資料が危機にさらされていると指摘されています。ウクライナの例として、行政施設が攻撃にさらされ、その際に例えば保安省の文書館が破壊され、その所蔵史料が消失したことが挙げられています。そして、史料を救出するため、ドンバス地域からウクライナ西部へと史料の避難が行われているとのことです。そのために、ドイツ連邦文書館もまた史料を移送するための包装材を送っているそうです。

 ドイツでも昨年の洪水によって史料が危機にさらされた経験があり、そうした危機対応能力を創り出さなければならないといい、そのための試みが進められていることが記事から推察できます。

 ドイツ連邦文書館は、8年前から史料のデジタル化を進めていますが、現在、8000万件の史料のデジタル化が済んでいるそうです。しかし、デジタル化は史料の永久保存を約束するものではなく、記録媒体はほんの数年しか維持できず、またハードウェアも数十年もすればデータを読めなくなってしまう恐れがあるとの懸念が記されています。インタビューに答えている史料学のクリスティアンカイテルさんは、いま誰がフロッピーディスクを読み込めるパソコンを持っているのか、と述べています(私は持っていますけれど、そういう問題ではないのでしょうね)。
 デジタル化史料のもう一つの危険として、政治的な意図をもったハッカー攻撃が指摘されています。2010年にブーヘンヴァルト強制収容所跡記念施設では、極右がナチ体制の犠牲になった3万8000人の死亡者名簿のオンライン版を消し去ったそうです。これはデータのコピーがあり、復元できたとのことです。

 最後に、戦争で危険にさらされたウクライナの歴史資料をできるかぎりデジタル化によって保存し、またサーバーがロケット弾によって物理的に破壊されても保持できるように、国際的なネットワーク SUCHO(Saving Ukrainian Cultural Heritage Online)が国外のサーバーで複製を保存しているとのことです。

 自然災害から史料をいかに守るか、というテーマは、日本でも議論が積み重ねられてきましたが、さらに論点が加わった感じがあります。

 

【2023年1月27日追記】

 2022年12月25日、Deutschlandfunk Kulturで、「ウクライナ文化財保護」ネットワークでのドイツ連邦文書館の活動を紹介するインタビューがポッドキャストで放送されました。いまでもダウンロードできます。