講義・ゼミ関係
ドイツ語圏の現代史オンライン事典ドキュペディア・ツァイトゲシヒテ(Decupedia-Zeitgeschichte)というウェブサイトがあります。 Docupedia-Zeitgeschichte 2022年10月、このウェブサイトに、1989・1990年以降の東ドイツ体制転換についての研究動向をまと…
「テクストのなかのバウハウス(Bauhaus im Text)」というウェブサイトにたどり着きました。バウハウスの遺産として建築物や日用品、工芸品だけではなく、膨大なテクストがあり、それは「近代の学校」としてのバウハウスの根幹となる特徴の一つだと、このウ…
戦後西ドイツと米国のナチズム・ホロコースト研究における亡命経験をもつ歴史家たちに焦点を合わせた研究が、オープンアクセスで公刊されました。以下にダウンロードできるウェブサイトへのリンクを貼っておきます。 Anna Corsten, Unbequeme Erinnerer: Emi…
2023年2月1日、ドイツ語圏の現代史系ウェブサイト、Geschichte der Gegenwart(現在の歴史)に、ドイツの1933年1月30日、つまりヒンデンブルクによってヒトラーが首相に任命されたナチによる権力掌握の日の記憶にかかわる2冊の基本文献を紹介する論説が掲載…
2023年1月20日、ドイツ連邦政治教育センターが発行する雑誌『政治と現代史から(Aus Politik und Zeitgeschichte)』より、「グローバル史的視角のなかの1933年」と題した論説が公表されました。 Sven Reichardt, 1933 in globalgeschichtlicher Perspektive…
2022年12月2日、ドイツ語圏の歴史学系総合ポータルサイト H-Soz-Kult に、リンデ・アーペル編『記憶する、語る、歴史を書く――21世紀のオーラル・ヒストリー』というタイトルの論文集の書評が掲載されました。 Linde Apel (Hrsg.), Erinnern, Erzählen, Gesch…
2022年11月7日、ドイツ語圏の現代史専門ウェブサイト、zeitgeschichte | online(現代史オンライン)に、ホロコーストを記憶し、研究するための資料リストが掲載されました。 Alina Müller, Erinnern an und forschen über den Holocaust. Eine Materialsamm…
ピッツバーグ大学のマーカス・レディカーさんのウェブサイトに、「いかに下からの歴史を書くか」と題した、学士号取得者向けに「下からの歴史」、「民衆史」、「ラディカル・ヒストリー」を学ぶための文献リストが掲載されています。 How to Write History f…
すでにご存じの方も多いかもしれません。ドイツ経済史の通史をいくつかあさっていましたら、「データのなかのドイツ」というウェブサイトにたどり着きました。テキスト版とデータセットがダウンロードできます。 Deutschland in Daten – Zeitreihen zur Hist…
歴史学のオンライン書評ジャーナル『ゼーエプンクテ(sehepunkte、視点・観点の意)』 に、第一次世界大戦後にドイツを襲ったハイパーインフレーションについての近著が紹介されました。リンクはこちらです。 Wolfgang Erz: Rezension von: Mark Jones: 1923…
ローザ・ルクセンブルク財団のSNSから、L!NXという新しいウェブサイトを知りました。批判的かつ左派的な視点をもった、基本を知りたいすべての人に向けた、デジタル教育プラットフォームを謳っています。 L!NX グローバル化、貿易、歴史、文化、経済、労働、…
ルール地域連合(Regionalverband Ruhr)のウェブサイトにある「テーマ・ルート――ルール地域のすべての諸相」というページを知りました。 Route Industriekultur: Themenrouten, in: Regionalverband Ruhr ドイツの工業化を主導したルール地域ですが、その歴…
2022年8月30日、ドイツ社会民主党系のフリードリヒ・エーベルト財団の歴史ブログに、「共産主義労働者運動のモザイク石――175年前に設立された『ブリュッセル・ドイツ労働者協会』」という記事が掲載されました。 Jürgen Schmidt, Mosaikstein der kommunisti…
2022年は、アレクサンドラ・コロンタイの生誕150周年です。2022年3月30日、ローザ・ルクセンブルク財団のウェブサイトでは、それを機に彼女を紹介する論説が掲載されました。 Anna Stiede, Alexandra Kollontais Einsatz für ein Ende der Einsamkeit, in: R…
2022年8月24日、ローザ・ルクセンブルク財団の英語版ウェブサイトに、生誕100周年を記念した「ハワード・ジン――民衆史家」という記事が掲載されました。 Peter Cole, "Howard Zinn: The People's Historian," in: Rosa-Luxemburg-Stiftung, August 24, 2022.…
昨日のブログで、民主主義の歴史の一つとして財産の均等化をとりあげた講演について紹介しました。それと関連するドイツ連邦文書館ホームページで「諸侯財産没収についての国民投票」というヴァーチャル展示を知りました。 Volksentscheid über die Fürstene…
2022年5月2日、マグヌス・ヒルシュフェルト連邦財団(Bundesstiftung Magnus Hirschfeld)のホームページに、ベルリン自由大学教授マルティン・リュッケさんによる論文「ナチズムにおけるレズビアン女性の迫害」が紹介されました。 Martin Lücke: Die Verfol…
2022年4月22日、ロシアの俳優・映画監督・脚本家レナータ・リトヴィノヴァが、マレーネ・ディートリヒを演じて、「あなたたちはいつになれば学ぶのだろう」と歌った動画がYouTubeにアップされました。 Renata Litvinova, Когда же Вы наконец поймёте? / Whe…
ベルリンを歩いていると、本当に「躓きの石(Stolperstein)」によく出くわして、そのたびに立ち止まっています。「ベルリンの躓きの石」というウェブサイトがあり、そこで情報を入手できます。 Stolpersteine in Berlin このウェブサイトを知ったきっかけは…
Stanford Encyclopedia of Philosophy というスタンフォード大学のウェブサイト上で提供されている哲学事典を知りました。 Stanford Encyclopedia of Philosophy 1995年から同大学の言語情報研究センターで着想され、2006年に新しい検索エンジンを組み込んだ…
カティンの森事件記念碑が 360cities という360度オンライン都市体験ウェブサイトで見学できることを、ローザ・ルクセンブルク財団のSNSで知りました。 Katyn Memorial. The altar group of Polish part 360 Panorama | 360Cities 雪のなかで、ちょっとわか…
2022年3月8日は国際女性デー111周年ということで、デジタルドイツ女性アーカイブは、5分34秒の動画「3月8日の国際女性デー――歴史と今日的意味」をYouTubeにアップしました。 Internationaler Frauentag am 8. März: Geschichte und heutige Bedeutung, in: D…
2022年2月14日、ドイツ語の左派系オンライン・ジャーナル、Jacobin 紙のウェブサイトに、「どのように最初のドイツ社会化委員会は失敗したか」というタイトルの論説が掲載されました。 Dietmar Lange, Wie die erste deutsche Sozialisierungskommission sch…
戦間期のウィーンは、「赤いウィーン(Das rote Wien)」として知られています。この期間のウィーンの変化は、1934年にナチズムによって民主主義が崩れ去るまで、築き上げた社会民主主義勢力の成果と理解されています。 ちょっとした機会から、「赤いウィー…
11月25日は「女性に対する暴力撤廃の国際デー(International Day for Elimination of Violence against Women)」です。 この日に合わせて、デジタルドイツ女性アーカイブのウェブサイトでは、通報された暴力事件の増加を警告する論説が掲載されました。 Je…
数年前の記事ですが、2018年11月9日、ドイツ語圏の左派系オンライン紙 nd に掲載されたインタビュー記事を紹介します。1948年11月12日にドイツ連邦共和国で起きたゼネストと「社会的市場経済」の標語の登場を取り上げたものです。 Generalstreik 1948: Der M…
2021年11月、ローザ・ルクセンブルク財団のウェブサイト、『奴隷化図説――強制労働と搾取についてのデータと事実(Atlas der Versklavung: Daten und Fakten über Zwangsarbeit und Ausbeutung)』という冊子の紹介記事が掲載されました。リンク先はこちらで…
昨日の経済史講義で、ドイツ国会議事堂放火事件について触れました。ちょうどドイツ連邦文書館より、フリッツ・トビアス氏(Fritz Tobias, 1912-2011年)関係資料のデジタル化と大部分のオンライン公開についての記事を知りました。 Digitalisierung der "S…
2021年9月29日、ドイツ、オーストリア、スイスの公共放送局が共同で提供する衛星放送総合テレビ・プログラム、3satのウェブサイトに「元々どこから来たの――ドイツにおける黒人」というタイトルのドキュメンタリー放送がアップされました。リンク先はこちら。…
このブログでは、ローザ・ルクセンブルク財団の歴史ポッドキャストRosalux Historyに投稿された音声放送を紹介してきました。今回は、第12回「11月革命」です。以下のリンク先から視聴できます。 Rosalux History - Rosa-Luxemburg-Stiftung リード文では、…