2023-01-01から1年間の記事一覧
2023年4月21日、ドイツ語圏の左派系メディア nd 紙に、「マルクス=エンゲルス著作集――責任のない読み物ではない」という趣旨のインタビュー記事が掲載されました。インタビューに答えている人は、マルクス=エンゲルス著作集(MEW)を改訂しているカール・…
2023年4月19日、3satというドイツ公共放送のウェブサイトで、2023年ライプツィヒ見本市で受賞したディンツァー・ギュンツェーターさんの小説『わたしたちのドイツ・メルヘン』(2022年)を紹介する番組が放送されました。 Literaturgespräch: "Unser Deutsch…
2023年4月19日、ローザ・ルクセンブルク財団ウェブサイトに、ブックミラー編『マルクス主義の刷新――カール・コルシュ(1886-1961年)』という本の紹介が掲載されました。 Sebastian Klauke, Buckmiller (Hrsg.): Die Erneuerung des Marxismus. Karl Korsch…
このブログでも、これまで IRGAC、すなわち International Research Group on Authoritarianism and Counter-Strategies(権威主義と対抗戦略に関する国際研究グループ)について紹介してきました。 「権威主義と対抗戦略に関する国際研究グループについて――…
2023年4月14日、ドイツの左派系メディア、nd 紙に、「極右研究所――右翼に抗する研究」という論説が掲載されました。テュービンゲン大学に新しい研究所が設置されるとのことで、その設置申請を作成した一人、メディア学を専攻するターニャ・トーマスさんへイ…
"Rote Spuren: Interessiert an der Geschichte der Arbeiterinnen und Arbeiter(赤い足跡――女性労働者および男性労働者の歴史に関心を払う)"というウェブサイトにたどり着きました。 Rote Spuren: Interessiert an der Geschichte der Arbeiterinnen und …
2023年4月9日、ローザ・ルクセンブルク財団のウェブサイトに、「ポール・ロブソン――左翼の悲劇的英雄」というタイトルの論説が掲載されました。 Mario Kesseler, Paul Robeson: The Left's Tragic Hero, in Rosa-Luxemburg-Stiftung, April 9, 2023. リード…
ドイツ語・英語のデジタル教育プラットフォームL!NXについて、このブログで紹介したことがありますが、また別の項目が気になったので、ここでメモしておきます。 2022年7月に公開されたものですが、「ロマ・シンティへの民族虐殺――ロマーニ・ローゼとのイン…
ドイツ連邦政治教育センターのウェブサイトにある「現代史・文化史」欄に「ドイツにおけるユダヤ教の生活」という項目があります。そこに、2023年3月30日に、「ドイツ史におけるユダヤ教徒の女性たち」という論説が掲載されました。ドイツ近現代史における宗…
2023年5月にインターネット公開された、Sozial.Geschichte Online(社会史オンライン)の第35号は、ジャック・ランシエール特集です。1975年から1980年の間に発表された論考を扱うものです。それらは1981年に発表された博士論文『プロレタリアの夜』へと発展…
批判的視点から様々な社会問題の基本的な知識を身につけたいすべての人に開かれたデジタル教育プラットフォームを謳う、ドイツ語・英語のウェブサイト L!NX というウェブサイトがあります。このサイトについては、このブログで以前にも紹介したことがありま…
専門テーマであるドイツ植民地主義関連の論考でも、図像史的アプローチを採る研究を目にしたことがありますが、「ヴィジュアル・ヒストリー」というドイツ語圏のウェブサイトを知りました。 Visual History | Visual-History Online-Nachschlagewerk für die…
ベルリンの左派系の団体ヘレ・パンケ=ローザ・ルクセンブルク財団("Helle Panke"e.V.-Rosa-Luxemburg-Stiftung)のウェブサイトに、2023年4月17日に開催された討論会「今日の共産主義研究――スターリン主義検証の現状について(Kommunismusforschung heute.…
2023年3月30日、ドイツの左派系ジャーナル『ジャコバン』(Jacobin)誌に「階級闘争から文明批判へ(Vom Klassenkampf zur Zivilisationskritik)」という記事が掲載されました。こちらは、フランクフルト・アム・マインにあるフランクフルト社会研究所(Ins…
このブログで何度かドイツ語圏のオンライン現代史事典ドキュペディア・ツァイトゲシヒテ(Docupedia-Zeitgeschichte)を取り上げたことがあります。 Docupedia-Zeitgeschichte 2023年3月28日、このウェブサイトに、オーラル・ヒストリーの項目についての論説…
ZDF(Zweites Deutsches Fernsehen、第2ドイツテレビ)というドイツの公共放送局のホームページで、logo!という子ども向けニュース解説番組があることを知りました。 logo! - die Kindernachrichten des ZDF - ZDFtivi 色々と多彩な内容が放送されていますが…
2023年3月30日、デジタルドイツ女性アーカイブのウェブサイトに、「移民の自己組織の伝統路線」というタイトルの記事が掲載されました。 Traditionslinien migrantischer Selbstorganisation, in: Digitales Deutsches Frauenarchiv, 30. März 2023. リード…
もう早くも5月ですね。GWは一息入れつつ、引っ越しや研究室に届いた郵便物や書籍の整理や原稿執筆に取り組むいい機会にしたいです。 さて、今回は4月の間にYahoo!からの閲覧回数の多かった記事の一覧を紹介します。ブログのトップへのアクセスは除外していま…
研究仲間であり、発起人の一人から「日本学術会議法の『改悪』に反対しましょう!」というキャンペーンをお知らせいただきました。こちらでも紹介しておきます。 キャンペーン · 日本学術会議法の「改悪」に反対しましょう! · Change.org 日本学術会議は学…
ドイツ連邦文書館ウェブサイトで、同館所蔵のドイツ民主共和国時代の政党・大衆組織関連文書から、カール・マルクスおよびフリードリヒ・エンゲルス関連史料を紹介するヴァーチャル展示があることを知りました。 Sammlung zu Karl Marx und Friedrich Engels…
このブログで以前に、デジタルドイツ女性アーカイブのポッドキャスト番組 Listen to the Archive を紹介しました(リンクはこちら)。 その第5回のタイトルは、「『自由は不可分だ』(ルイーゼ・オットー・ペータース)――三月革命175周年」です。紹介文と番…
デジタルドイツ女性アーカイブが編纂した、パウル・クリンペル著『始動――ドイツにおける文化財施設デジタル化プロジェクト向け法律入門』という冊子がオープンアクセスになっています。同書は2022年11月に出版され、2023年に一部改訂されました。 Paul Klimp…
これまでこのブログでドイツ連邦文書館ウェブサイトにアップされたヴァーチャル展示を何度も紹介してきましたが、今回は、「ドイツ民主共和国の女性」へのリンクを貼っておきます。 Frauen in der DDR, in: Bundesarchiv Internet. 2014年の「文書館の日」は…
2023年2月7日、デジタルドイツ女性アーカイブのウェブサイトでは、女性運動の視点から、ヒトラーが権力を掌握した1933年1月30日を振り返る特集ページを立ち上げました。 „Nun wird es anders“ (Hertha Nathorff): 1933 und die Frauenbewegung, in: Digitale…
ドイツ連邦文書館ウェブサイトで公開されているヴァーチャル展示の一つ、「ブレスト=リトフスク講和条約」へのリンクを貼っておきます。 Frieden von Brest-Litowsk, in: Bundesarchiv Internet 紹介文の最初の段落を紹介します。 ロシアにおける十月革命後…
デジタルドイツ女性アーカイブ(Digitales Deutsches Frauenarchiv)のSNSで、19世紀末・20世紀初頭の著名な女性市民運動家ミナ・カウアー(Minna Cauer, 1841-1922)の回顧録が、ドイツ語圏の女性運動関係文書館・図書館横断検索サイトMETAでオープンアクセ…
今年2月28日のドイツ連邦文書館SNSで、90年前のこの日、ジャーナリスト、文筆家、そして平和主義者であるカール・フォン・オシエツキーが逮捕された、ということを知りました。ドイツ国会議事堂放火事件後、ゲスターポがナチ体制の敵とみなした人物を大量検…
ドイツ青年運動というと、懐かしいテーマですが、帝政期の青年運動をテーマとした本がドイツ語で出版されました。160頁とコンパクトな分量です。 Barbara Stambolis, Jugendbewegungen: Aufbruch und Selbstbestimmung 1871 bis 1918, Wiesbaden: Weimarer V…
在外期間中、見逃していましたが、ヴィンセント・ベヴィンス『ジャカルタ・メソッド』の日本語訳が2022年4月に出版されていたんですね。 ヴィンセント・ベヴィンス『ジャカルタ・メソッド ――反共産主義十字軍と世界をつくりかえた虐殺作戦』竹田 円訳、河出…
2023年3月13日、ドイツ語圏の左派オンライン・ジャーナル、Jacobin誌に、「レーテ共和国から右翼独裁へ」と題した論説が掲載されました。 Ralf Hoffrogge, Von der Räterepublik zur Rechtsdiktatur, in: Jacobin, 13. März 2023. リード文を要約します。 第…